修理の合間に制作開始

修理品の塗装養生の時間が出来てきたので、しばらくストップしていた竿の制作を始めました。

3ピース 2セット

3ピース 2セット

今回は7’00”と7’06”の #3の3ピースモデルです。
作業中一番気の滅入る竹片の矯正を終えました。

明日はラフプレーニングと強度チェック、配置決めとバインディングの予定です。


Posted in Working room, 仙水庵 by with no comments yet.

Tip折れにご用心

 

H.L.Leonard 38L Tip折れ 修理完了

H.L.Leonard 38L

ウェブサイト制作がちょうど一息ついた9月末から何故か修理作業が途切れることなく続いています。
仕事が途切れず有難い事ではありますが、修理に出された方におかれましては痛い思いをされていることでしょう。

これまでの修理の中でも多いのがティップ折れです。
最近の修理品の中でも3件あります。トップガイドのパイプ下端で綺麗に折れたのや、10mm程下で折れた物、35mm程下で折れたものなどいろいろです。
その理由も色々かと思いますが、概してティップ先端をどこかにぶつけたりしたのが原因ではないでしょうか。
魚とのやり取り中にガイド直下で折れる事はあまり考えれないように思います。

藪漕ぎ中にどこかにぶつけた、キャスト時先端を木や岩にぶつけた、あるいは枝に引っ掛かったフライをティップでつついて回収しようとした際に折れた、などの原因が多い様に思います。

トップガイドのすぐ下で折れた場合は、長さが2~3cmほど短くなるのを気にしなければ費用も時間もそんなに掛かりません(部品が残っていればですが)。
今回修理をお受けした物件はまさにパイプ下で折れた物です。冒頭の写真のレナードはパイプ下端から10mm程下で綺麗に折れていました。折れ部から下へタテの割けが有りましたので接着をしたうえでガイドを付け直し、ラッピングを行った後コーティングして完了です。
ただ、このモデルは繊細な釣り用のモデルなので、細い、実に細い。通常ティップの対面巾は(#3~4辺り)では58/1000″~64/1000″(1.47~1.62mm)前後の物が多いですが、これは38/1000″(0.965mm)と超極細です。
何をするにしても折ってしまいそうで怖くて怖くて。とくにラッピングをする時などは冷や汗ものでした。
これが折れ部位がもっと下で、新規で先端を作ってスカーフジョイントなんて事だったら恐ろしい話になるところでした。
こんなに細い先端のブランクはプレーニングフォームの設定では(通常品では)作れませんので。

トップガイドのパイプも現在手に入らない位の細いものであるにもかかわらず、レナードお決まりのパテント№がしっかりと刻印されていました。どうやったらこんな細い丸い物に刻印ができるのでしょうか。
ま、何にしても無事修理が終わり納品させて頂き、発注者様には喜んで頂く事ができました。

折れの位置が下へ下がるほどトップガイドの付け直しだけで済まず、ガイドの移設や、別のブランク先端を制作、スカーフジョイントなど段々と手の込んだ修理が必要になりますし、費用もそれなりに掛るようになっていきます。
どう治すかは折れた部位、ご希望、予算等によりどれが一番良いとは言えませんが、いずれにしても修理に出さなくてもいいようにする事が一番の肝要かと思います。
周囲、足元の確認、慌てず確実な行動、きちんとした取扱いを心掛ければ修理も縁遠いものになるのではないでしょうか。

皆さん、ティップ折れにはいつもご用心を!

 


Posted in Repair room, 仙水庵 by with no comments yet.

悩ましきリールの修理

 

Bill Ballan The Trout Large タン交換

Bill Ballan The Trout Large

最近別々の友人からほぼ同時にリールの修理を受けました。
1つがビル・バランのザ・トラウトのラージ、もう1つがグレインのオーブという超軽量のリール。

ビル・バランの方は無き友人からの遺品という事なのですが、タンの先端が摩耗してしまい、回転中にギアの山と干渉し、引っ掛かって止まってしまうとの事。
ここで閃きました。タンの予備があるという事を。Bill Ballan タン
実は数年前に同じくビル・バランの修理を受けた時に製作してもらいお店に収めたタンの在庫がまだ残っていたのです。
さすがにステンレスの加工は私の工房では出来ません。知り合いの切削加工屋さんに頼んで5個作ってもらったのです。
最低5個という事で作ってもらったのですが、それでも単価はまあまあの価格になってしまいました。
しかし、同じ症状の修理がこれまで4件あり、なんだかんだと在庫が1個だけになってしまいました。

これまで見たビルさんのリールは4種類なのですが、有難い事にタンが共通しているのです。
ギアが減ってしまったのは何ともなりませんが、タンならばなんとかなります。
これぞSimple is Best という感じです。交換ついでに各所清掃、グリースを施し、綺麗に磨いてから納品させて頂きました。

もう1つのオーブという名のグレインで出している(いた?)リール。
小径、超軽量、しかもラージアーバー。

スプリング交換

超軽量化の為か凝ったドラグは一切無し。0.57mmのステンレス線を曲げ加工したスプリングを使っています。
このスプリングがヘタッたものか、もともと張力が少ないのか、友人曰く「ラインが勝手に出てきてバックラッシュしてしまう」との事。

同じ径のステンレス線を使っても同じことになるだろうとスプリングの張力向上を図るために0.8mmのピアノ線を使う事に。
元のスプリングに倣い同じように曲げ加工し、取付け部の溝はきつめにはまるように拡幅し取付、固定を実施。
クリックがしっかりとなり、バックラッシュも無くなりました。少々荒い感じの音になりましたが。

これらの範囲の修理ならなんとかなりますが、ディスクドラグ品や凝ったクリック構造ですとお手上げになってしまいそうです。
そこまでやれる(部品を作れる)技術、機材が有ればベストなんでしょうけど、基本が竿の制作であり、機械加工屋さんでは無いのでリールの修理というのはなかなかに悩ましいものです。


Posted in Repair room, 仙水庵 by with no comments yet.

まず3本修理完了

 

ペゾン、カプラス 修理完了

Pezon & CAPRAS

現在工房でお預かりしている修理品中3本が修理完了となりました。
1本がリールシート交換、もう1本がハンドルとリールシート交換
後の1本がティップのフェルール付け根での折れ修理です。

上のCAPRASはリングタイプのアップロックであったものをPezon純正シート金具でダウンロックに変更。
真ん中のPezonはWチェック交換、ハンドル形状変更とリールシートの作り直し、金具は元のをそのまま使用。
元のWチェック先端位置を基準としての長さの指定がありましたのでバット超が40mm程長くなりました。
ブランク長の不足分は錬金術?で延長し、リールシートを接続しました。
付属のくびれ部で折れたフェルールプラグもM1.7の細ネジで接続し治したのですが、完成後これも純正のロッドチューブに収めたところでハタと気が付きました。フェルールプラグ
フェルールプラグを嵌めた状態ではバットがチューブに収まり切らないのですね。バットエンド延長しましたからね。
一瞬どないしようかと焦りましたよ。で試しにプラグを抜いて入れてみたら何とかピッタリと収まってくれ、キャップのネジもきちんと最後まで締まってくれました。ただ、せっかく治したプラグが用をなさなくなってしまいました。
まあ、依頼主様のほうで考えて頂くしかないのかな、この場合は。

この会社のコルクスケルトンシートは外径がCap外径に合わせるのが標準だそうで、そうしますとリールフットが少々きつめの仕上りになります。コルクだからこそできる仕様であり、ウッドフィラーでは変形してくれませんのでリール装着がほぼ不可能かと思えます。コルクの微妙な変形を利用したこの方式は非常にガッチリとしたリールのホールドを可能にしていますね。
ほんのちょっとした事なのですが、良く考えられていてなかなかに興味深いものです。

下のPezonはティップのフェルール折れを修理したものですが、治してみて折れた理由が分かったような気がします。
ブランク径に対してフェルールが細い感じがしました。もう2/64インチ位太めのフェルールの方が適正な気がします。
これはパラボリックアクションを出すために同社が出した答えなのかどうか分かりませんが、オスフェルールのブランク挿入部の境の部分(キャップ部先端)に対してインパクトが大きすぎる気がしました。
力任せのキャストをした場合、この1点に大きな力が加わり、どうかするとまた折れが発生するのでは、と危惧します。
少しでも補強になればと思い、下巻をしっかりと施し、カッチリと固めた上でラッピングを施させて頂きました。
折れ防止の一助になればと願うばかりです。

普段何気なく仕様している竿ですが、修理などで通常は見えない処(見えてる処も含めて)を裸にしてみると、いろんな工夫や考えが盛り込まれていてそれはそれでなかなか面白いものです。

 

 


Posted in Repair room, 仙水庵 by with no comments yet.

時には修理品に合わせたフェルール

ハーディ式ステップダウンフェルール

Hardy式Stepdown Ferrule

京北クラフトが終了してから毎日修理作業に追われています。
見積りはだいぶ前にご提示差上げていたのですが、9月の最終に何本か分まとめてのGoサイン。
釣りは禁漁を迎え、川に立つことは無いのかも知れませんが、あまりお待たせしてしまうのも考え物。
なるべく早く終わらせてお手元に届けたいものです。

今日の作業はTip折れの物件。
Topガイドパイプの数ミリ下でポキッと折れた状態なので、先端処理をして、必要長で差し込み径の調整。
その後、ガイド接着、ラッピング復旧、色止め処理、コーティングまで。
ほぼ目途が付きました。がこの物件のお客様、予備のTipの制作も依頼されています。

作り直しなら全てのパーツを外して清掃、その後新しいブランクに移植出来るのですが、元のは折れを治して使用という事ですので、新しいのはパーツを全て用意しなくてはいけないのでありますよ。
これがなかなかに悩ましい。
古い物は同じパーツが無かったりするものですから、ラッピングスレッドやガイド、フェルールなどまず余程でなければ手に入りません。
しかも、この竿、英国式の左ツイストなんです。これはまあ何とかなりそうです。で、フェルール。
これはもう作るしかありません。

大概の場合は問題が発生するのはTip側ですので、バット側のメスフェルールはまず問題ありません。
ですので作成するべきはオスフェルールという事になります。
よくよく観察、測定を行い図面を作図します。ラッピングをほどく訳にもいかず、差し込み先端のCap部の長さ、形状は悩みます。作図が完成したら旋盤で切削開始です。複雑なデザインでなければなんとか似た雰囲気には持って行けます。
以前制作したウィンストンのには悩みましたね。ウィンストン独自のデュロンズ合金が手に入らないので、手に入るニッケルシルバーとブラスを組み合わせ、焼嵌めで結合した上で制作しました。これも何となく雰囲気は出ましたがさすがに全体の色調までは出せなかったですね。

ウインストン

R.L.Winston 7’06” #4 3Pcs


Posted in Repair room, 仙水庵 by with no comments yet.

第7回 けいほくクラフト(2015 秋のWoodstick 楽しいクラフト展)

JADE ブース

最初は何がなんやら分かりませんでした。
あうる京北で行われる「けいほくクラフト」と「2015秋のWoodstick 楽しいクラフト展」。
どちらが主なのか、どちらがほんとのイベント名なのか?

現場で、あうる京北(京都府立ゼミナールハウスのニックネームだそうです)の職員の方に聞いて初めて理解した次第です。
まず、あうる京北が主催する「けいほくクラフト」(今回は7回目)というのがあって、そこへ参加する個人のクラフト作家さんと同じ立場で釣りのグループ「Woodstick」が1グループとして参加しているのだということです。

「Woodstick」は関西圏中心の釣り(フライ、ルアー)のクラフト作家の啓蒙グループで、年2回の活動をしています。
春は京都北部の河川で釣りをメインとしたイベントを行い、秋は今回の様に「けいほくクラフト」に1クラフトグループとして参加しているのだそうです。

で、ここに今回は参加、出展してきました。フライグループブース
場所は京都市右京区京北です。以前は京北町だったそうで合併して右京区となったそうです。
昨年もお誘いを受けていたのですが、ちょうど母親の法要と重なり参加は出来ませんでしたが、今回は晴れて酸化させて頂く事ができました。
思っていた以上にたくさんの参加者がいらっしゃまして圧倒されました。
木、紙、皮革、布、染め、焼き物、イラスト、自転車、金属などのクラフト作家さんに加え、いろんな食べ物のお店も多く出展しています。
その数、実に88店舗。店舗毎にテントを建てていますので、まるでテント村です。
多種多様な作品、商品には圧倒されました。「あ、これ欲しい」と思う作品も多々見つけるのですが、値段を見るにつけシュンとなってしまいます。
振り返ってみれば同じなんですね。大量製造の工業製品ではなく、作家が自らの手で、自らの技術で一点一点コツコツと作り上げた物ですからそれなりの時間も要しますし、それなりの価格になるのは道理な訳で。
我々のやっている事も同じな訳です。自分を差置いて、他の方の作品の値段が高いなあと思うのは筋違いな話です。

それはさておき、3日、4日の二日間は爽やかな晴天に恵まれ(3日は死ぬほど暑かったですが)、イベントにいらっしゃるお客さんもとても多く、子供たちもちょっとしたきっかけで釣りの遊びに夢中になったり、結構にぎやかな中にもゆったりした空気が流れ、大変気分の良いイベントを過ごすことが出来ました。

2015 あうる京北 クラフト展

第7回 けいほくクラフト

大人も子供もそうなんですが、最初から釣りの事を目的に来てらっしゃる方々は別として、普通の方は目の前に釣り道具が置いて

あっても「ふ~ん、釣りねェ」という感じで眺めていらっしゃるんですが、ルアータックルでの出展者の方がキャスト標的として、リングや、丸板にベルをつけたターゲットなどを設置したとたんに目の色が変わりまして、わき目もふらずターゲットめがけてキャストし続けたのには驚きました。
ちょっとした目先の変化で火が付いてしまうものなんですねえ。興味を引くという事についてとても良い勉強をさせていただきました。

こんな感じのクラフト展ってありそうでなかなか無い感じがします。
来年もまた京北へまったりしに行こうと思ってます。


Posted in Event, 仙水庵 by with no comments yet.